こんにちは。
5kg痩せたつばさです。
かなり前にキーボードについて語りました。
当然ながら、全然語り足りないので今回は配列について説明します。
前回のキーボードの写真を見て、鋭い人はこう思ったかもしれないです。
「エンターキーの形、変じゃね?」
「スペースバー長くね?」
実はキーボードのキー配列には種類があります。
皆さんが普段よく見ている配列は、一般的に「日本語配列」または「JIS配列」と呼ばれるキー配列です。
そして、僕が前回紹介したキーボードは、「英語配列」または「US配列」と呼ばれるキー配列になります。
それ以外だと、UK配列とかありますが、日本では日本語配列か英語配列が主に販売されています。
日本語配列と英語配列を並べてみると違いがわかりやすいと思います。
では、具体的な違いについて、説明していきます。
まずスペースバーの長さは、英語配列は、「変換・無変換・ローマ字」キーがありません。
その分スペースバーが長くなっています。
スペースバーが長い利点は、押しやすいので主にゲームをする際に便利です。
次にエンターキーの違いについて
英語配列のエンターキーは、横に長いです。
横に長い分、日本語配列に比べて、右手の小指からの距離からキー1つ分近くなるので、エンターキーが打ちやすい利点があります。
そのほかの違いとして、各記号(!や@など)の場所が微妙に違います。
というわけで、英語配列は利点が多いような説明をしていきましたが、ぶっちゃけ慣れの問題なのでどっちの配列でもいいと思います。
私は、英語配列が好きなので英語配列を使っています。(持っているキーボードもすべて英語配列です)
ただし、英語配列にも欠点というかめんどくさい点があります。
それは、Windowsのキーボード設定です。
一般的なPCはだいたい日本語配列のキーボードを使う設定になっています。
その状態で英語配列のキーボードを使うと、キーボードに記載されている記号とは別の記号が入力されるのです。(*´Д`)
というわけで、ついでに英語配列の設定方法について説明したいと思います。
・Windowsの設定から、「時刻と言語」をクリックします。
・「言語」をクリック→「優先する言語」から「日本語」をクリック(人によっては言語が違うかも)→「オプション」をクリック
・「ハードウェアキーボードレイアウト」の「レイアウトを変更する」をクリック
・プルダウンメニューから「英語キーボード」を選択して、「今すぐ再起動する」をクリックします。
※再起動しないと、キーボードの配列設定は変更されません。
といった感じで、めんどくさいです。
あと一つしておいたほうがいい設定があります。
それは、ローマ字入力切替です。
通常、英語配列のローマ字入力切替は、MacやLinuxでは「Ctrl+スペースバー」で切り替えることができます。
ただなぜか、Windowsは「Alt+`キー(日本語配列の半角/全角キーの所)」でローマ字入力切替を行います。
面倒です(*´Д`)
なので、「Ctrl+スペース」で切り替えられるように設定します。
・右下のIMEツールバーを右クリック
・詳細設定をクリック
・変更をクリック
・「Ctrl + SPACE」の行の「入力/変換…」列の部分をダブルクリック
・「IME-オン/オフ」を選択して、OKをクリック
これで完了です。多分...
この設定はいつもやり方を忘れるのでうろ覚えです。
長くなったので、これで終わります。
P.S.
DREVOのキーボードのCherry MX製赤軸がAmazonセールで安くなってたので買いました。
そのうちブログに上げたいと思います。